セロトニン増加による症状への効果・作用とは?


「幸せホルモン」とも呼ばれているセロトニンは、精神の安定を司る脳内の神経伝達物質であり、このセロトニンが減ることによって気分の落ち込みや意欲の低下、イライラ、集中力低下などの症状に関わってくると考えられています。そこで、この記事ではこのセロトニンが活性化することによってどのような効果が期待できるのか、といったことについてまとめています。

セロトニンはうつ病や自律神経失調症、発達障害、社会不安障害、調節障害などさまざまな症状に関連があるとされています。これらの病気とセロトニンの関係について紹介し、どのような治療を行っていくのかという点についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

うつ病

うつ病は、精神的・身体的なストレスが続くことが発症の原因のひとつと言われています。他にどのような原因が考えられるのでしょうか。また、うつ病になりやすい人はいるのでしょうか?治療方法も合わせて解説します。

自律神経失調症

自律神経失調症は、無意識のうちに身体の機能を維持するシステムが乱れてしまっている状態です。自律神経失調症は、何が原因で引き起こされてしまうのでしょうか。なりやすいタイプや治療法を解説します。

発達障害

発達障害には自閉症・学習障害などいくつかのタイプがあります。幼少期に発症することが多いとされていますが、何か原因はあるのでしょうか。治療法についても併せて解説します。

社会不安障害

社会不安障害は、人前で強い恐怖や不安を感じてしまう障害のことで、「あがり症」などとも呼ばれています。社会不安障害になりやすい人や、治療方法などについて詳しく解説します。

調節障害

調節障害は主に小学校高学年~中学生に起こりやすい障害です。「朝起きられない」などの症状があるため、なまけているように見える子はもしかしたら調節障害かもしれません。原因や治療方法などについてご紹介します。

統合失調症

統合失調症の患者さんには、幻覚や幻聴などの症状が見られますが、本人には自覚がないことが多いのが特徴です。統合失調症になりやすい人はいるのでしょうか。原因や治療法について解説します。

不眠症

不眠症とは、良質な睡眠が長期間とれない状態のことを言います。眠れなくなってしまう原因には、精神的・身体的ストレスが関係あるとされています。なりやすい人や治療法についてご紹介します。

パニック障害

パニック障害は、特別変わったこともないのに突然パニックを起こしてしまう障害のことです。どのような人がパニック障害になりやすいのか。また、なってしまった時の治療法についてもご紹介します。

不妊症

不妊症にはさまざまな要因があるとされており、その人それぞれに適切な治療を行うことが大切です。また、男性にも女性にも不妊症はみられます。不妊症になりやすい人や治療方法など、男女ともに詳しく解説します。


監修者

滝本 裕之

監修者 滝本 裕之

セロトニン活性療法協会 代表理事
ひろカイロ整体院 総院長

目次