セロトニンと感情の関係性とは?


不眠やイライラ、気分の落ち込みややる気の低下など、ネガティブな感情の変化には、精神の安定を保つ「セロトニン」の分泌が深く関わっています。
ここでは、感情の変化とセロトニンの因果関係について解説していきます。

 

 

セロトニンが不足すると起こる感情

セロトニンがうまく分泌されていないと、感情が不安定になりネガティブな感情を抱きます。恵まれた環境にいるのに、自分のことを「不幸だ」と思ってしまうなど、前向きではなくなってしまうのも特徴です。
また、セロトニン不足はいわゆる「うつ状態」も引き起こしてしまいます。無力感に襲われたり不安で眠れなくなってしまったりと、ふさぎ込んだ状態になり、時にはパニック障害を引き起こす要因にもなるため注意が必要です。

セロトニンは幸せな気持ちのときに出る

セロトニンが分泌されている間、人はリラックスして幸せな気持ちになります。安心感や平常心が増すため、ストレスがやわらぐ効果もあるでしょう。人間の脳には神経伝達物質が一定量流れていて、その神経伝達物質がそれぞれのレセプターと呼ばれる受容体に結合し、心を安定させたり不安にさせたりしています。
幸せの感情がセロトニンなら、日常で感じるさまざまな感情は、どのような脳内物質によってもたらされているのでしょうか。
ここからは、主な感情に関与する脳内物質(神経伝達物質)について紹介していきます。

怒りの感情はアドレナリン

副腎から放出されたアドレナリンは、筋肉や心臓の働きを上げて身体能力を高めます。心拍数が増えて血圧が高まると同時に怒りの感情が起こるため、アドレナリンは別名「怒りのホルモン」とも呼ばれています。「怒り」を体の作用と捉えてうまくコントロールできるようになると、その能力がスポーツやビジネスの場面で活かされることもあります。

悲しみの感情はノルアドレナリン

悲しいときや不安なとき、恐怖を感じたときに放出されるのが、ノルアドレナリンです。ノルアドレナリンが過剰に分泌されると、何に対しても悲観的になってしまいます。分泌過剰を抑えるには、セロトニンを増やすことが大切です。

やる気・快楽の感情はドーパミン

「脳内麻薬」と呼ばれるほど、人に快楽を与えるホルモンが「ドーパミン」です。ドーパミンが分泌されるとやる気が出る、仕事では生産性が高まるなど、さまざまなメリットがあります。
ドーパミンはお酒を飲むときにも放出されると言われており、お酒を飲むと陶酔感に包まれて気持ちよくなるのはドーパミンによる効果と言えます。

愛する感情はオキシトシン

子どもやパートナーとの触れ合いなど、愛情を感じたときに出ているのがオキシトシンです。別名「親切ホルモン」とも言われており、人に親切にしたときにも分泌されます。
また、ペットとのスキンシップや気の合う友人とのおしゃべりなど、直接的なふれ合いでなくても放出されます。オキシトシンが十分に分泌されていると、脳内のセロトニンも増えていきます。
オキシトシンとセロトニンはどちらも「幸せな感情」をつかさどるホルモンのため、両方が十分に分泌されている状態の脳は癒されやすく、気分が安定します。

感情を動かすことはセロトニン活性につながる

日常生活で、意識的に脳を活動させることでセロトニンを安定させることにつながります。がまんせず、喜怒哀楽の感情をなるべく引き出すようにしましょう。
もうひとつの「幸せホルモン」であるオキシトシンを増やすスキンシップも効果的です。さまざまな人と触れ合い、心が動く体験をすることをおすすめします。
また、感動の涙を流した時には交感神経から副交感神経に強制的に切り替わります。
一人でいることが多く、今は人との関わりがむずかしいという方は、「涙活」をはじめてみてはいかがでしょうか。

 

 


監修者

滝本 裕之

監修者 滝本 裕之

セロトニン活性療法協会 代表理事
ひろカイロ整体院 総院長

目次