フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)


不安な気持ちを緩和するために、精神の安定に深くかかわるセロトニンの働きを高める薬を処方されることがあります。ここでは、代表的な薬のひとつ「フルボキサミン」について解説。セロトニンとの関係性や服用したときの効果、副作用について調べました。

 

 

フルボキサミンとは?

フルボキサミンとは一般名で、「デプロメール」「ルボックス」「フルボキサミンマレイン酸塩錠」といった薬品名で処方されます。選択的セロトニン再取り込み阻害薬「SSRI」に分類される薬で、脳内のセロトニンの働きを高める働きがあります。
フルボキサミンは、中枢神経系にある「セロトニン受容体」だけに選択的に作用するため、抗うつ薬特有の副作用が少ないことから世界中で多く処方されている薬です。
セロトニンの働きを高めると「不安や落ち込みが改善する」とされていますが、フルボキサミンは気分の落ち込みよりも「不安」や「強迫」に対して処方されることが多いようです。

フルボキサミンの効果

不安な気持ちを落ち着かせる

脳内のセロトニンの働きを高めることで、不安な気持ちを落ち着かせる効果があります。
強い不安から起こる強迫観念を打ち消すために、無意味な行動をとってしまう強迫性障害、人前に出ると強い不安や恐怖を感じる社会不安障害など、不安がかかわる病気を改善するのに効果がみられます。
うつ病やうつ状態では、不安感の強い方に処方されます。強い恐怖感が不安障害を引き起こすこともある「外傷後ストレス障害(PTSD)」の症状に使われることもあります。

落ち込んだ気持ちを改善する

気分が沈んでしまい物事のやる気が起きない方の、意欲を高める効果があります。
一般的な抗うつ剤よりも抗うつ効果がマイルドとされているので、症状が軽いうつ病・うつ状態に使われる傾向にあります。
楽天的な気持ちになり、自信がついたようになるため、人前で過度に緊張して震えや冷や汗などの症状があらわれる「パニック障害」が改善したという報告も。
ただし、パニック障害に対する効果は正式に認められている病気ではありません。
個々の病状によって異なるため、主治医への相談が必要です。

フルボキサミンの作用機序

放出されたセロトニンの再取り込みを防ぐ

脳の神経回路「シナプス」に放出されてセロトニン受容体へ結合することのなかった一部のセロトニンは、神経前後末へ再び取り込まれようとします。
セロトニンを取り込む「セロトニントランスポーター」に働きかけて再取り込みを阻害することでセロトニンの濃度を高め、働きを強化させるという仕組みです。
セロトニンそのものを直接増やすのではなく再回収を防ぐ作用は、フルボキサミンがSSRI「Selective Serotonin Reuptake Inhibitor(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」とも言われる所以です。

ノルアドレナリンの働きを調整

セロトニンには、脳内の神経伝達物質のひとつ「ノルアドレナリン」の作用を調整する役割も担っています。セロトニンを増やすことで、低下したノルアドレナリンの働きを活性化して脳の機能低下を改善できるというわけです。
うつ病は、セロトニンがうまく働かないことが原因で起きるほか、ノルアドレナリンの機能低下によっても起こります。2つの神経伝達物質を補強することで、うつ症状の改善を目指せるでしょう。

フルボキサミンの副作用

消化器症状

便秘や下痢、吐き気、嘔吐、食欲不振の症状のほか、口の中が渇くように感じる症状があらわれることがあります。

神経系症状

めまい、ふらつき、頭痛があらわれることがあります。
また、眠気や不随意運動などの症状が出ることもあるので、車や機械の運転など、危険を伴う作業は控えなくてはなりません。

性機能障害

頻度はまれですが、性機能に異常があらわれることがあります。代表的な症状として勃起障害、射精障害などが挙げられます。

セロトニン症候群

あまりみられない副作用のひとつですが、まれに不安やイライラ、混乱する、興奮する、攻撃的になるといった症状があらわれることがあります。
手足や目が勝手に動く、発汗や発熱など、普段とはちがった異変があらわれたら医師や薬剤師に連絡し、適切に対処しなくてはなりません。

フルボキサミンの問題点

一般的な抗うつ剤のような重い副作用が少なく効果がマイルドなことから、ちょっとしたうつっぽさや不安を取り除くために使われることの多くなったフルボキサミン。
しかし、決してサプリメントのような安易な感覚で飲んではいけません。世界的に普及がすすむ中で、さまざまな問題も起こっているのです。

離脱症状に注意

SSRIの特徴のひとつに、服用している間は重篤な副作用がみられなくても、薬をやめようとした時に見られる「離脱症状」の重さがあります。
薬物の血中濃度が急激に変化したことに体が対応しきれなくなったために起こるもので、どんなSSRIにも起こり得るとされています。
自己判断で薬を減らしたり止めたりしてしまうと、めまいや吐き気、耳鳴りなどの症状があらわれます。
中には犯罪や自殺を誘発してしまったケースもあるほどです。
SSRIは副作用が軽いと聞いたから…と安易に考えず、主治医と密に相談しながら服用の計画を立てる必要があります。

安易な処方が問題視されている

アメリカでは「ハッピードラッグ」などと呼ばれ、簡単に手に入るSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)。
「よく眠れない」「何か気分がすぐれない」といった理由でも処方してくれる上、一般内科でも処方してくれることから、日常的に服用する人も多いのだとか。そんな軽い気持ちでSSRIを手にできる環境が、いま問題視されつつあります。
多くの人が離脱症状に苦しんだり、不安定な精神状態で凶悪犯罪に走ってしまったりするケースが後を絶たないのです。
長い人生のなかで、辛いときや悲しい出来事は誰にでも少なからず起こるもの。
その辛さを自分で乗り越えるのではなく、すぐに薬に頼ってしまうアメリカの文化が、乱用者を増やしているのではと言われています。
薬を服用しなくても心身の不調を取りのぞく方法を、今一度考えることも大切です。

 

 


監修者

滝本 裕之

監修者 滝本 裕之

セロトニン活性療法協会 代表理事
ひろカイロ整体院 総院長

目次